沖縄県ユネスコ協会 沿革(1990年~2009年)

1990年

1月27日-1月28日

         1989年度九州ブロック活動研究会(大分県)

2月12日

         ユネスコ親子の集い(沖縄クリスチャンスクール)
         留学生との交流会、世界寺子屋運動NGフォーラム名古屋1990へ青年部派遣、
         国際理解国際協力のための高校生の主張コンクール

         沖縄県ユネスコ新聞(17号発行)

1991年

         会長代行:糸洲安剛

1992年-1994年

         記録資料なし

1995年

8月5日-8月8日

         第41回全国ユネスコ研究大会派遣(広島県)

1996年

2月

         平成7年度ユネスコ子どもの集い(那覇市立宇栄原小学校)

5月16日

         (社)日本ユネスコ協会連盟事務局長来沖(県ユネスコ協会との意見交換会)

6月28日

         平成8年度沖縄県ユネスコ協会総会(那覇市若狭公民館)
         顧問:川平朝申、大山保表、会長:座喜味彪好、副会長:棚原勇吉
         理事長:源河徳博、事務局長:羽地和枝

7月31日-8月3日

         第42回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣(岩手県)

10月

         国際協力キャンペーン「国際交流村」参加 
         (那覇高等学校生徒12名、会員5名)

11月9日-11月10日

         第52回日本ユネスコ運動全国大会参加(熊本県)

12月

         平成8年度沖縄県国際交流活動研修会(沖縄県青年会館)

1997年

2月

         平成8年度ユネスコ子ども集い(浦添市港川小学校)

7月

         各企業へ理事依頼、公立高・中・小学校校長会会長へ会員、賛助会員募集願い
         第43回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣(東京都)

7月31日-8月3日

         第53回日本ユネスコ運動全国大会参加(東京都)

8月8日

         平成9年度沖縄県ユネスコ協会総会(若狭公民館)

1998年

2月

         平成9年度ユネスコ子どもの集い(キンザー小学校)

6月25日

         平成10年度沖縄県ユネスコ協会総会(体協会館)
         顧問:川平朝申、座喜味彪好、会長:棚原勇吉、副会長兼理事長:源河徳博
         事務局長:仲筋一夫

         青年部発足 青年部長:東 良和

6月11日-6月13日

         第54回日本ユネスコ運動全国大会参加(長野県松本市)

8月

         第44回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣(大阪府)

1999年

2月12日

         沖縄県ユネスコ協会創立40周年記念島うたフェスティバル(那覇市民会館)

3月22日

         平成10年度ユネスコ子どもの集い(アメリヤエヤーハート)

3月25日

         沖縄県ユネスコ協会創立40周年記念式典・祝賀会(県立武道館)
         感謝状贈呈:座喜味彪好、真栄田義見、川平朝申、糸洲安剛
         表彰状贈呈:湧川善三郎、菊地籐吉、金城文子、宮城初子、下里信子、                山元芙美子、渡名喜よし子、名城政次郎、東 良恒

5月27日

         平成11年度沖縄県ユネスコ協会総会(女性総合センター)事務局長:高嶺朝勇

6月11日-6月13日

         第55回日本ユネスコ運動全国大会参加(岡山県)

6月

         ボリビア100周年記念募金運動開始(全小・中・高等学校)

8月

         第45回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣

10月

         ユネスコ広報発刊(第一号)

         学校関係者ユネスコ活動研修会 対象:中学校、高等学校

         平成11年度社会教育功労(沖縄県教育長表彰):棚原勇吉

2000年

2月

         平成11年度ユネスコ子どもの集い(坂田小学校)

6月1日

         平成12年度沖縄県ユネスコ協会総会(県庁舎13F)
         会長:棚原勇吉、副会長:源河徳博、理事長:仲筋一夫、事務局長:稲嶺靖子

6月-11月

         「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画の募集

6月9日-6月11日

         第56回日本ユネスコ運動全国大会参加(千葉県)

7月

         絵はがき(沖縄の世界遺産)制作

8月

         第46回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣(大阪府)

11月-12月

         「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展(沖縄逓信博物館)

12月2日

         「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録される

12月9日-12月10日

         2000年度九州ブロックユネスコ活動研究会参加(長崎県)

         平成12年度社会教育功労(沖縄県教育長表彰):湧川善三郎

2001年

3月20日

         平成12年度ユネスコ子どもの集い(アメリアエアーハート)

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り第1号発行

5月30日

         平成13年度沖縄県ユネスコ協会総会(県庁舎13F)事務局長:松田俊世

6月9日-6月10日

         第57回日本ユネスコ運動全国大会参加(岐阜県)

7月1日

         「世界遺産認定書」授与式(東京・虎ノ門大ホール、稲嶺惠一県知事授与)

8月3日-8月6日

         第47回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣(福島県)

9月19日

         世界遺産認定書伝達式(関連市町村) (沖縄県庁講堂) 

12月8日-12月9日 

         2001年度九州ブロックユネスコ活動研究会(沖縄)
         場所:沖縄都ホテル
            世界遺産巡り(首里城、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園)

         平成13年度社会教育功労(沖縄県教育長表彰):金城文子

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第1号、2号)

2002年

1月10日

         ユネスコ広報(世界遺産特集発刊)

2月16日

         アフガニスタン教育支援募金活動(パレット久茂地前)

3月23日

         平成13年度ユネスコ子どもの集い(県立石川少年自然の家)

5月31日-6月2日

         第58回日本ユネスコ運動全国大会参加(兵庫県神戸市)

6月13日

         平成14年度沖縄県ユネスコ協会総会(県庁舎13F)
         副会長:川副 道子 女性部長:久保田照子

7月10日

         ユネスコ寺子屋勉強会(小禄小学校)

7月31日-8月3日

         第48回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣(愛知県)

8月30日

         アフガニスタン教育復興支援10円募金活動(小・中・高等学校)

12月7日-12月8日

         2002年九州ブロックユネスコ活動研究会(熊本県)

12月26日-1月5日

         「ユネスコ・寺子屋運動」ユースタディツアーinベトナム
         参加者:向陽高等学校3年生・新垣裕子

         平成14年度社会教育功労(沖縄県教育長表彰):菊地籐吉

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第3号~8号)

2003年

3月22日

         平成14年度ユネスコ子どもの集い
         場所:具志川ベクトル小学校

5月23日-5月25日

         第59回日本ユネスコ運動全国大会参加(北海道札幌市)

6月9日

         平成15年度沖縄県ユネスコ協会総会(県庁舎13F)
         顧問:棚原勇吉、会長:源河徳博、副会長兼理事長:仲筋一夫、
         副会長:川副道子、事務局長:山根義治

8月7日-8月10日

         第49回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣(東京都)

11月       

         文部科学省社会教育功労者表彰受賞祝賀会(棚原勇吉顧問受賞)

11月27日-11月30日

         第15回全国生涯学習フェスティバル(コンベンションセンター)

11月29日     

         沖縄県高等学校ユネスコ活動交流会 (コンベンションセンター劇場棟)

12月5日

         ユネスコ芸能祭(県立郷土劇場)

         平成15年度社会教育功労(文部科学大臣表彰):棚原勇吉

         平成15年度社会教育功労(沖縄県教育長表彰):宮城初子

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第9号~17号)

2004年

2月-3月

         書きそんじハガキ・キャンペーン(小・中・高等学校)

3月20日

         高校生世界遺産巡り{(平成15年度ユネスコ子どもの集い)南部世界遺産} 

3月20日-4月

         「ユネスコ・寺子屋運動」ユーススタディツアーinインド
         参加者:知念高等学校教諭・平良七恵

6月30日

         平成16年度沖縄県ユネスコ協会総会(県庁舎5F)
         事務局長:上原勝晴

8月8日-8月11日

         第50回全国高校ユネスコ研究大会へ派遣(熊本県)

10月16日-10月17日

         第60回日本ユネスコ運動全国大会参加(愛媛県松山市) 

11月20日

         「山原の自然を学ぶ集い」(名護青年の家、真喜屋の滝、玉辻山)

12月4日-12月5日

         2005年度九州ブロックユネスコ活動研究会参加(鹿児島県)

12月12日

         「世界遺産巡りパートⅠ」勝連城跡、座喜味城跡、今帰仁城跡他

12月26日-1月8日

         「ユネスコ・寺子屋運動」ユーススタディツアーinインド
         参加者:読谷高等学校教諭・伊波郁

         平成16年度社会教育功労(沖縄県教育長表彰):下里信子

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第18号~26号)

2005年

1月-3月

         書きそんじハガキ・キャンペーン(小・中・高等学校)

3月5日

         義援金街頭募金(スマトラ沖地震と津波による被災者の緊急復興支援)
         場所:パレット久茂地、三越前他

3月19日

         平成16年度ユネスコ子どもの集い
         坂巻先生と高校生の交流会
         場所:県立玉城少年自然の家
         講師:坂巻豊子(日ユ教連盟教育文化事業部副部長)

6月10日-6月12日

         第61回日本ユネスコ運動全国大会参加(愛知県名古屋市)

6月15日

         平成17年度沖縄県ユネスコ協会総会(生涯学習推進センター)
         顧問:棚原勇吉、顧問:源河徳博、会長:仲筋一夫、副会長:東 良和
         副会長:久保田照子、理事長:漢那 昭、事務局長:上原勝晴

7月16日

         中城城跡学習会及び美化活動

8月3日-8月6日

         第51回全国高校ユネスコ研究大会(広島県)

8月29日

         高校ユネスコ研究大会報告会(第51回全国大会参加者)

11月5日-11月6日

         2005年度九州ブロックユネスコ活動研究会(宮崎県高鍋市)

12月11日

         「世界遺産巡りパートⅡ」識名園、斎場御嶽、糸数城跡

         平成17年度社会教育功労(沖縄県教育長表彰):呉屋秀信、源河徳博

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第27号~31号、臨時号発行)

2006年

1月5日

         「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展表彰式

1月18日

         絵画展展示:県庁舎1階 県民ホールロビー 18日まで

1月21日

         平成17年度ユネスコ子どもの集い(県立石川少年自然の家)

1月-3月

         書きそんじハガキ・キャンペーン(小・中・高等学校)

2月11日-2月12日

         「ユネスコ・ユースセミナー2005」東京
         参加者:南風原高等学校教諭・下地香奈子、豊見城高等学校教諭・平良七恵

3月25日-4月8日

         「ユネスコ・寺子屋運動」ユーススタディツアーinインド
         参加者:豊見城南高等学校教諭・山本典子

6月2日-6月4日

         第62回日本ユネスコ運動全国大会参加(岩手県花巻市)

6月14日

         平成18年度沖縄県ユネスコ協会総会(生涯学習推進センター)
         事務局長:与那覇 実

7月29日-7月30日

         第52回全国高校ユネスコ研究大会沖縄大会事前研修会

8月2日-8月5日

         第52回全国高校ユネスコ研究大会沖縄大会(沖縄県実施2回目、1988年初回)
         開催地:沖縄県糸満市(250名参加)

11月11日

         次代を担う青少年健全育成事業「国際交流会」
         活動場所:沖縄国際センター
         主催:沖縄県教育委員会
         共催:沖縄県高等学校ユネスコ活動連絡協議会、沖縄県ユネスコ協会 

11月12日

         「世界遺産巡りパートⅢ」中城城跡、中村家、歴史の道、安谷屋城、荻道遺跡、
          荻堂貝塚他

11月18日-11月19日

         2006年度九州ブロック・ユネスコ活動研究会(佐賀県鳥栖市)

12月1日

         日本ユネスコ国内委員会委員に仲筋一夫会長任命される(文部科学省人事)

12月11日-12月15日

         第9回「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展表彰式
         展示会展示:沖縄県庁舎1階 県民ホールロビー 15日まで

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第32号~35号、臨時号発行)

2007年

1月-3月

         書き損じハガキ・キャンペーン(小・中・高等学校)

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第36号37号、臨時号発行)

3月6日

         仲筋一夫会長日本ユネスコ国内委員会委員就任祝賀会
         場所:沖縄県青年会館

3月24日

         平成18年度ユネスコ子どもの集い(県立石川少年自然の家)

6月13日

         平成19年度沖縄県ユネスコ協会総会(県庁12階)
         事務局長:島袋道男

8月11日

         「平和の鐘を鳴らそう!」沖縄コンベンションセンター(荒天の為中止)

9月1日-9月2日

         第63回日本ユネスコ運動全国大会参加(山口県)

9月29日

         教科書検定意見撤回を求める県民大会(宜野湾海浜公園)県ユネスコ協会参加

10月4日

         「ユネスコ学習会」普天間第二小学校(対象:小学校4年生 108人)

10月20日-10月21日

         2007年度九州ブロック・ユネスコ活動研究会(大分県別府市)

10月27日-10月28日

         次代を担う青少年健全育成事業「世界遺産を学ぶ集い」
         活動場所:県立石川少年自然の家、勝連城跡、座喜味城跡
         主催:沖縄県教育委員会
         共催:沖縄県高等学校ユネスコ活動連絡協議会、沖縄県ユネスコ協会

11月18日

         「世界遺産巡りパートⅣ」首里城周辺(金城町村屋にて三線、首里城書院の間)

12月3日-12月7日

         第10回「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展表彰式
         展示会展示:沖縄県庁舎1階 県民ホールロビー 7日まで

12月-翌年2月

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第38号~41号発行)

2008年

1月25日

         書きそんじハガキ・キャンペーン(小・中・高等学校)

3月8日

         平成19年度社会教育功労(沖縄県教育長表彰):照屋清善

         平成19年度ユネスコ子どもの集い(県立石川少年自然の家)

         沖縄県ユネスコ協会の活動便り発行(第42号~43号発行)

5月28日

         平成20年度沖縄県ユネスコ協会総会
         (生涯学習推進センター/南部合同庁舎7階)
         事務局長 玉栄 直

7月19日

         第64回日本ユネスコ運動全国大会(東京都)

         「民間ユネスコ運動の日」 ~平和講演会~ (宜野湾高等学校)

7月22日-7月29日

         「平和の鐘を鳴らそう!」 (沖縄コンベンションセンター)

10月25日

         2008東アジア子ども芸術祭in光州(韓国)南風原高等学校日本代表として参加
         次代を担う青少年健全育成事業「日独国際交流会」
         活動場所:沖縄国際センター
         主催:沖縄県教育委員会
         共催:沖縄県高等学校ユネスコ活動連絡協議会、沖縄県ユネスコ協会

11月29日-11月30日

         世界遺産巡りパートⅤ(沖縄県博物館見学・講演会)

12月8日-12月12日

         九州ブロックユネスコ活動研究会(長崎市)

         第11回「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展表彰式
         絵画展展示:沖縄県庁舎1階 県民ホールロビー  12日まで

3月7日

         書きそんじハガキ・キャンペーン(会員・小・中・高等学校・県庁関係団体)

3月17日

         平成20年度ユネスコ子どもの集い(県立石川少年自然の家)

3月26日-4月5日

         理事会及びミニ講演会

         ユネスコ青年交流信託基金「カンボジアスタディーツアー」
         参加者:浦添商業高等学校3年 安里若奈

2009年

5月29日

         平成21年度沖縄県ユネスコ協会総会(県庁13階)
         事務局長 石垣安重

7月18日

         「民間ユネスコ運動の日」 ~平和学習会~ (沖縄コンベンションセンター)

10月24日

          「平和の鐘を鳴らそう!」 (沖縄コンベンションセンター)

11月7日-11月8日

         次代を担う青少年健全育成事業「世界遺産を学ぶ集い」
         活動場所:北中城村中央公民館・中城城
         主催:沖縄県教育委員会
         共催:沖縄県高等学校ユネスコ活動連絡協議会、沖縄県ユネスコ協会

11月17日

         第65回日本ユネスコ運動全国大会(神奈川県横浜市)

11月28日-11月29日

         九州ブロックユネスコ活動研究会実行委員会(県庁13階)
         九州ブロックユネスコ活動研究会(沖縄県 サザンプラザ海邦)
         (地域遺産スタディーツアー・・首里城、中城城、久米孔子他)


沿革(設立~1989年)



         


0コメント

  • 1000 / 1000

【公式】沖縄県ユネスコ協会

ユネスコ(「国際連合教育科学文化機構(UNESCO)」)は,教育,科学,文化を通じて, 各国がお互いに理解を深め,協力し合い,世界の平和と人類の福祉に貢献しようとするものです。 その理念は「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあります。 沖縄県ユネスコ協会は、1959(昭和34)年に設立され、青少年教育を中心にユネスコ活動を推進しています。