第17回「平和の鐘を鳴らそう!」「平和学習会」を開催しました

こんにちは!

 去った7月15日(月・祝) 今年で17回目となる「平和の鐘を鳴らそう!」「平和学習会」を開催いたしました。

 第一部『平和学習会』では沖縄キリスト教学院大学の新垣誠教授による「ジェンダーと平和」について講演頂きました。新垣教授は「生まれながらに与えられた性別に対し、社会からの対応でジェンダー意識が育つ。現代の私たちの日常にあるアンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)に気づき、心の中の平和を築いていきましょう」と訴えかけました。

 学習会後は、コンベンションセンターに移動し第二部『平和の鐘を鳴らそう!』を実施しました。生徒全員で「わたしの平和宣言」を読み上げたのち、平和の思いを胸に万国津梁の鐘(レプリカ)を生徒1人づつ鳴らしました。

 今年度は県内5校・約19名の生徒が集まり、学習と経験を通し平和への願いを新たにしました。参加した生徒からは「ジェンダーと平和を繋げたのは初めての目線で考えることができた」「滅多に鳴らせない平和の鐘を鳴らすことが出来たし、平和についてより一層知ることができた」など、身近にある平和を改めて感じる機会となりました。

暑い中お疲れ様でした!

0コメント

  • 1000 / 1000

【公式】沖縄県ユネスコ協会

ユネスコ(「国際連合教育科学文化機構(UNESCO)」)は,教育,科学,文化を通じて, 各国がお互いに理解を深め,協力し合い,世界の平和と人類の福祉に貢献しようとするものです。 その理念は「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあります。 沖縄県ユネスコ協会は、1959(昭和34)年に設立され、青少年教育を中心にユネスコ活動を推進しています。