【開催報告】令和5年度ユネスコ子どもの集い

県内の児童生徒と県内在住の外国の児童生徒が、ユネスコについて学びレクリエーションを通して多様な文化を理解し合い、UNESCOの理念の普及や平和な世界の貢献を目指すイベント「ユネスコ子どもの集い」を開催しました。


令和6年1月14日(日)に、コロナ禍を経て5年ぶりに開催となり、日米合わせて22名の小学生と22名の高校生ボランティアが参加しました。

ユネスコ学習やレクリエーションを通して文化や言語の壁を越え交流している姿は、ユネスコが目指す、「心に平和の砦を築く草の根運動」の一歩になったと感じております。

皆でユネスコについての勉強

隣の人と息を合わせて!フラフープ潜り上手くできるかな!?

上手く飛ばして紙飛行機キャッチ!

沢山キャッチ出来たチームが勝利!!

一番高い新聞紙タワーを建ててみて!

どんな形が一番高くできるかチームで協力して建てたよ!

0コメント

  • 1000 / 1000

【公式】沖縄県ユネスコ協会

ユネスコ(「国際連合教育科学文化機構(UNESCO)」)は,教育,科学,文化を通じて, 各国がお互いに理解を深め,協力し合い,世界の平和と人類の福祉に貢献しようとするものです。 その理念は「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあります。 沖縄県ユネスコ協会は、1959(昭和34)年に設立され、青少年教育を中心にユネスコ活動を推進しています。