書き損じハガキキャンペーン

書きそんじハガキ・キャンペーン2024実施要項

~届かないハガキは、希望にかわります~

世界には、戦争や貧困、さまざまな理由から学校に行けず、読み書きのできない子どもが約1億2100万人、読み書きできない大人(15歳以上)は7億7300万人もいます。文字を知らないために多くの情報から閉ざされ、安定した職業に就けず、子どもにも教育を受けさせることがでないという貧困連鎖がおきています。このような貧困の連鎖を断ち切るためには「教育をうけること」が最も重要と考えています。ユネスコ世界寺子屋運動とは、このような、教育の機会に恵まれなかった人たちのために「寺子屋=学びの場」をつくり、「識字教育」「収入向上」「保健衛生」「人材育成」等のプログラムで、自立した持続可能な社会づくりを支援する活動です。


現在、紛争や自然災害、感染症の影響で、家計がより苦しくなったり、復学が出来ずに学校を中途退学したりする子供たちも現れ、寺小屋の役割はさらに重要になっています。世界寺子屋運動を通して、世界平和の担い手として共に学び、共に生きる喜びを一緒に分かちあえることを目指しています。


対象ハガキ:日本郵便切手が印字されている郵便ハガキです。住所や名前等の書き違え・印刷の失敗・余ってしまったハガキ等、古くて変色してしまったハガキもok!
*投函されたハガキは対象外です。(年賀状は消印が見えないので間違えやすいです。)

募集方法:書きそんじハガキを封筒に入れ、下記の住所に郵送か、直接お持ち下さい。

       (〒900-8571那覇市泉崎1-2-2(13階) 沖縄県教育庁生涯学習振興課内)

*送料は自己負担の御協力を御願いしています。

○他の寄付対象として、未使用切手・未使用プリペイドカード等(QUOカード・テレフォンカード)図書券・各金券等での寄付も可能です。外国切手は対象外です。

○寺子屋運動Web https://www.unesco.or.jp/terakoya/kakisonji/ 

(詳しい情報、成果、寺子屋の様子が見られます。また、動画もありますのでぜひご活用下さい。)

量が多い場合などレターパックを活用すると費用を抑えて発送することが出来ます。


主   催:公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、沖縄県ユネスコ協会

共   催:沖縄県高等学校ユネスコ活動連絡協議会

後   援:沖縄県教育委員会

対  象  者:県内小・中・高等学校、各関係機関、企業、一般県民

募集期間:令和6年2月29日(木)(お年玉付き年賀状抽選の発表は1月14日)


0コメント

  • 1000 / 1000

【公式】沖縄県ユネスコ協会

ユネスコ(「国際連合教育科学文化機構(UNESCO)」)は,教育,科学,文化を通じて, 各国がお互いに理解を深め,協力し合い,世界の平和と人類の福祉に貢献しようとするものです。 その理念は「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあります。 沖縄県ユネスコ協会は、1959(昭和34)年に設立され、青少年教育を中心にユネスコ活動を推進しています。