SDGsパスポートの活用事例

・始業前や放課後等に児童・生徒が自主的に公園や町内・海岸などの地域清掃
 ※学校の授業や行事、指導の奉仕活動など学校側に強制力のあるものは除く。
 ※学校側に強制威力の無い呼びかけで、有志が集まるものは対象

・ボランティア団体主催の清掃活動への参加
 街クリーンやビーチクリーンなど
 県内の清掃活動ボランティアは
 →『ぴらつか暦 SDGsパスポート』←から開催日を確認できます


・マラソン大会やウォーキング大会のボランティア
 各大会で募集があり、給水所スタッフや前日会場清掃などがあります


・チャリティーイベントのボランティアスタッフ
 街頭募金のスタッフ(赤い羽根やユニセフなど)
 チャリティーコンサートの演者


・福祉施設等でのお手伝いスタッフ
 
学習支援教室


・他ボランティア団体の活動に参加



【公式】沖縄県ユネスコ協会

ユネスコ(「国際連合教育科学文化機構(UNESCO)」)は,教育,科学,文化を通じて, 各国がお互いに理解を深め,協力し合い,世界の平和と人類の福祉に貢献しようとするものです。 その理念は「戦争は人の心の中で生まれるものであるから,人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」とあります。 沖縄県ユネスコ協会は、1959(昭和34)年に設立され、青少年教育を中心にユネスコ活動を推進しています。

0コメント

  • 1000 / 1000